マイクロチップについて

マイクロチップ登録、名義変更の義務化について

2022年6月よりマイクロチップの装着が義務化されました。
ブリーダーは子犬が産まれれば必ずマイクロチップを装着し、環境大臣が指定した指定登録機関、現在は日本獣医師会へ登録することが義務付けられました。
マイクロチップを入れないと犬猫の販売自体が違法であるという事です。

ブリーダーが犬をオークションに出した場合であれば落札したペットショップは手に入れた子犬の名義変更が必要になります。
最終的にペットショップから購入した飼い主様は、ご自身の犬であるということで名義変更が必要となります。
人の手に渡るたびに名義変更をし、その時だれが飼い主であるかという事を登録しなければならないという事です。
名義変更をしなければ、ペットが逃げ出し保護された際、現状の登録者に連絡が行きますので以前の飼い主の元へ連絡が行くという事です。
名義変更は義務ですので、その義務を無視し名義変更をしなかった飼い主に保護した犬を帰すべきなのか?
「犬を飼う責務を果たしていないので返せない!」と今後問題となることも考えられます。
違法性を認知して放置する飼い主に犬を飼う資格があるのか?という問題になりえます。

2022年6月以前に子犬を購入した方は努力義務

近年、自然災害も多く、迷子になり保護されるという事も増えました。
マイクロチップ、鑑札のついてないペットが飼い主の元へ戻れる確率は低下しますので、しっかりとマイクロチップは装着し、飼い主として登録しておくべきです。
法律では首輪等に鑑札を付けておくことが義務化されていますが、それすらされておりません。
また逃げ出す子は首輪が外れ逃げ出す確率が多いため、首輪に鑑札がついているから大丈夫とはなりません。
マイクロチップは体内に埋め込まれるため、埋め込まれる際に注射針の傷さえ塞がれば抜ける心配はなく、メンテナンスも必要ありません。
迷子になる確率はそれほど高くはないとは思いますが、言葉を話せない犬を守るのは飼い主様の役目です。
迷子になり保護した方が保護しているうちに情が移り「私の犬だ!」と言い出すこともあります。マイクロチップが入っていれば誰の犬かの証明にもなります。

首輪の必要性

最近は首輪ではなく、ハーネスで散歩されている方が多くいます。
「首輪をつけない」という飼い主さんも増えました。
しかし逃げ出した時のことを考えてください。
首輪は飼い犬の証ですので、首輪がついている子がうろうろとしていれば「迷子かな?」とすぐに保護してもらえる可能性が増えます。
一方で首輪が無い場合、「捨てられたのかな?」→「なぜ捨てられた?」→「噛む子かな?」などと連想し、関わらないでおこうと思われてしまう可能性も増えます。
また、犬種により保護率も変わってきます。

洋犬のほとんどはペットショップでしか手に入れることが出来ないので、「飼い犬」であったことはほぼ確定しますが、
日本犬の場合、日本犬の雑種含め野良犬として存在しますので、「野良犬なのかな?」となってしまいます。
そこで首輪がついていれば「あ。飼い犬だ!」となる確率が上がります。

ファーストコンタクトで
飼い犬とわかる犬
野良犬かもしれない犬
どちらが保護率が上がるかわかりますよね。

逃げ出した場合、すれ違いざま首輪を掴めるというだけでキャッチできる確率が上がります。
何もなければ最悪尻尾を掴まねばなりません。そうすると痛みで反撃される危険度も上がります。

マイクロチップの安全性

マイクロチップは生体適合ガラスなどで被覆したもので直径が1.4ミリ程度、長さが8.2ミリ程度の爪楊枝を1/5にしたぐらいの物です。
体内に入っても拒否反応が起こりにくい素材を使い、海外では年数十万頭に装着実績があります。
当犬舎の豆柴は2006年から全頭マイクロチップを挿入し、飼育者の安易な飼育放棄を抑制するとともに、繁殖者を明確にすること、遺伝子疾患が発生した時などの素早い個体認識での対応、宝山荘ブランドのすり替えの抑止にも取り組んでいます。
2006年から全頭装着をし子犬販売しておりますが、16年経過した現在でもマイクロチップがもとで腫瘍が出来たなどは起こっていません。

マイクロチップはGPSではない

たまに勘違いされる方がいますが、「マイクロチップの電波を拾えば居場所がわかる」わけではありません。
「マイクロチップに飼い主情報が入っている」わけでもありません。
マイクロチップ自体は電波が発信できませんし電力もありません。
読み取り装置の電波を当てて返ってきた番号を読み取るだけなので、
微弱電波が出ているとかそういうものでもありません。

最後に

法律で義務化されたマイクロチップの登録は言葉を話すことができない大切な家族の一員である犬が迷子になった時の命綱でもあります。

まだマイクロチップの装着や登録がまだの飼い主様は努力義務といえど一度考えてみてください。